医療現場では専門性も大切だけど、それ以上に大切な人間性。 最近であったおばあちゃんたちに、人間性を学んだ話を書きました。
治療だってトレーニングだって、やらされていると感じていると続かないものです。 最後に決めるのはいつだって自分なので、自分のことにもっともっと興味をもって選択できる人がどんどん増えていきますように。
日本人のヘルスリテラシーは世界で最低レベルと言われています。 正しく情報を理解し活用する力は自分を守る力になると思います。 溢れかえっている怪しい情報を患者さんが無条件に信じないように、伝えたいことを書きました。
近現代史に疎い自覚があるので、東大教授の加藤陽子先生の著書を読み戦争について考えました。 “それでも、日本人は「戦争」を選んだ” まずは知っていくこと、そして理解していくこと、最終的には未来に活かしていくこと。大人になった今だからこそ歴史を学…
絶対に起こしてはいけないのが医療事故。 それでも、起きてしまうのが医療事故。 そこから何を学ぶのか、何を考えるのかが大切だと思います。
加齢で骨は脆くなると諦めてはいけません。 骨粗鬆症は高齢化社会において問題になっていますが、正しい知識を持って、骨に良いことをしていきたいものです。
パーソナルジム開業から無事に1年が経ちました! たいせツナ、おツナがりに感謝していることや、私たち夫婦にとって思い入れのある「ツナ」のことを書きました。
日本のフィットネス人口は4%程度と言われています。 癌治療においても骨格筋量が重要と言われている時代です。 癌に罹患する前から筋肉の大切さを理解してトレーニング習慣を持つ人が増えてほしいと思います。
年齢は言い訳にならないという現実を科学的に提示されました。 ツヤツヤの130代目指して邁進していきたいと思います。
GLP-1ダイエットについて、危険性の理解と正しい薬剤の使用について考える大切さを書きました。 ハイカロリーなもの食べて、楽して痩せられたら最高ですけどね。
東京2020オリンピックが終わってしまいました。 世界と日本の差はまだまだ大きいと陸上のトラックとフィールド競技を見て感じました。 夫も棒高跳びでオリンピックを目指していたので、色々感慨深くなったことを書きました。
病院で思う、モヤモヤについて書きました。 大事なことは、たいてい面倒くさいのです。 自分の体のことは、面倒くさがらずに向き合って欲しいなと思います。 あと、最近薬の出荷調整続きで現場はパニック状態なのでそのことも書きました。
オリンピック観戦で忙しい日々ですが、元気です。 大好きなイギリス代表のDina Asher-Smith選手について書きました。 強さと美しさとは、彼女の言葉がとても心に響きました。
マスクによる肌荒れ、大丈夫ですか? 赤ちゃん用の商品とホホバオイルに救われた話を書きました。
妊娠適齢期について、32歳の私が考えました。 タイムリミットの中で、どう生きるか。 女性についてまわる問題から逃げずにしっかりと向き合っていきたいと思います。
梅雨が明けたら、ビールを飲もう。 大好きなビールへの愛と、好きな銘柄のことを書きました。 この瞬間のビールが一番美味しかった! という場面に早く出会えるといいなと思います。
泣かない女はいないのです。 職場での悩みは尽きないものですが、筋トレで返り討ちにしてやりたいと思います。 医療従事者も人間。 患者さんを守る前に、医療従事者を守ってほしいと思います。
腹筋割りたくありませんか? 夫が作った腹筋トレーニング動画で本当に腹筋割れた友人から写真が送られてきました。 筋肉は努力を裏切らない!
夫の恥が、人の役に立つことがあるなんて思いませんでした。 最近読んだ漁港の肉子ちゃんでも、恥をかいて生きていく素晴らしさを学びました。 人生は恥だらけですよね。
黙ってても誰も助けちゃくれないので、抗がん剤の調製のことで頑張って交渉した記録を書きました。 医療安全は全員で作り出さないといけないと今回の件を通して改めて感じました。
やっぱり大好きなSLAM DUNK。 これを超える漫画に出会えていないです。 陸上の日本選手権を見ていると、晴子状態になってしまう私です。
性教育に挑んだ15歳の時の話を書きました。 まだまだ小娘でした。 HIVやその他の性感染症を防ぐために、知識をしっかりもって生活していきたいと思います。
母校が1位になっていたので、喜びを書きました。 高校時代は後の人生に影響を与えると思っています。 1位じゃなくてもいい、質実剛健に生きていきたいものです。
嬉しかったTwitterでの出来事。 SNSも上手に使えば、日常で繋がることのできない人と繋がれるんですね。
看取りについて、「何もせず自然に看取る」という選択肢が選べるかどうかをテーマに書きました。 多死社会に向けて、目を背けることができない問題に立ち向かう勇気を持ちたいものです。
職場での友情を考えました。 同期に久しぶりに会って、大人の友情も捨てたもんじゃないと感じました。 認め合うことが1番大切。
非アルコール性脂肪性肝疾患について、薬剤師として出来ることを書きました。 人に口出す前に、まずは自分が頑張る。 週刊少年ジャンプの鉄則は、正義を語りたければ強くなれです。
脱水で死にかけた話の夫編です。 白目で痙攣しながらトイレから出てきた姿は一生忘れないと思います。 熱中症対策、今年もしっかり行っていきましょう。
角田光代さんの「対岸の彼女」から学ぶ、女性の友情と亀裂や生きづらさを書きました。 男性よりもうつ病に罹患しやすい女性、自分のメンタルヘルスケアはしっかりと行っていきたいものです。
危険な痩せ薬がなくなる日まで、闘い続けたいと決意して書きました。 本当に必要な薬って何でしょうか? 最強代謝ホルモンのひとつである甲状腺ホルモンについても書きました。